ユークリッドの互除法は、図で見ると仕組み・原理が簡単に理解できる

ユークリッドの互除法をはじめて学習したとき

「なぜ、ユークリッドの互除法を使うと最大公約数が求められるのか、原理がわからない…」

「ユークリッドの互除法の証明を見ても、いまいちピンとこない…」

と思われる方は多いのではないでしょうか。

ここでは

”なぜ、ユークリッドの互除法が成り立つのか”

を、図で見て理解できるように説明いたします。

そして、ユークリッドの互除法を応用する上でポイントとなる

”都合の良い部分とそうでない部分に分ける”

という考え方を見ていきましょう。

これは、他のところでも使える考え方なので、ぜひ理解してみてください。

スポンサーリンク

ユークリッドの互除法とは? 最大公約数を求めるやり方

まず最初に、ユークリッドの互除法を知らない方や忘れてしまった方のために、”ユークリッドの互除法とは、どういうものか?”ということから始めましょう。

【ユークリッドの互除法】
2つの自然数\( a \)、\( b \)に対して、\( a \) を\( b \)で割ったときの余りを\( r \)とする。
このとき「\( a \) と\( b \)の最大公約数」は「\( b \) と余り\( r \)の最大公約数」に等しくなる。

例として、\( 56 \) と \( 36 \) の最大公約数を考えてみましょう。

\( 56 \) を \( 36 \) を割ると

\[ 56 \ \div \ 36 = 1 \cdots 20 \]

となるので

\( 56 \) と \( 36 \) の最大公約数は、\( 36 \) と \( 20 \) の最大公約数と同じである

ということをユークリッドの互除法は言っているのです。

そして、実際に最大公約数を求める場合は、割った数\( 36 \) と余りの \( 20 \) に対しても

\[ 36 \ \div \ 20 = 1 \cdots 16 \]

というふうに、割り算を行います。

このように割り算を繰り返していくことで、数がどんどんと小さくなっていき、最終的に最大公約数を見つけられる、ということです。

つまり、\( 56 \) と \( 36 \) の最大公約数は、ユークリッドの互除法を使うと

\begin{align*}
& 56 \ \div \ 36 = 1 \cdots 20 \\
& 36 \ \div \ 20 = 1 \cdots 16 \\
& 20 \ \div \ 16 = 1 \cdots \phantom{0} 4 \\
& 16 \ \div \ \phantom{0} \underline{4} = 4
\end{align*}

と割り算を繰り返すことで、\( 56 \) と \( 36 \) の最大公約数は \( 4 \) である、と求めることができるのです。

図で見ると、ユークリッドの互除法の仕組みや原理がわかる

では、なぜユークリッドの互除法が成り立ち、最大公約数が求められるのでしょうか。

それを理解するために、次のようなタイル貼りの問題を考えていきます。


(問題)

縦\( 56 \)、横 \( 36 \) の長方形の敷地がある。いま、この敷地に正方形のタイルで隙間なく敷き詰めたい。隙間なく敷き詰められるタイルのうち、1辺の長さが最大のタイルを求めよ。
ただし、正方形の1辺の長さは自然数とする。


(解説)

縦\( 56 \)、横 \( 36 \) の長方形の敷地に対して、1辺が\( x \)の正方形のタイルで隙間なく敷き詰められると仮定します。

まず、1辺の長さが\( x \)のタイルを横に敷き詰めていきましょう。

すると、以下の図のように、横幅にピッタリと収まります。

このように、端まで敷き詰めたとき、タイルを\( n \)枚使ったとすると

\[ 36 = x \times n \]

が成り立ちますので、\( x \)は\( 36 \)の約数であるということがいえます。

また、縦についても、同様に考えると\( x \)は\( 56 \)の約数であることがわかります。

さらに、2列目、3列目…とタイルを敷き詰めていきましょう。

すると、以下の図のように、1辺が\( 36 \)の正方形の敷地を、1辺が\( x \)のタイルで隙間なく敷き詰められることがわかります。

いま、1辺\( x \)のタイルで縦\( 56 \)、横 \( 36 \) の敷地が敷き詰められると仮定したので、まだタイルが敷き詰められていない縦 \( 20 \)、横 \( 36\) の長方形も1辺\( x \)のタイルで隙間なく敷き詰められなくてはなりません。

つまり

「1辺\( x \)の正方形で、縦\( 56 \)、横\( 36 \)の長方形が隙間なく敷き詰められる」ならば「1辺\( x \)の正方形で、縦\( 20 \)、横\( 36 \)の長方形が隙間なく敷き詰められる」

ということが言えます。

さらに、縦\( 20 \)、横\( 36 \)の長方形についても、タイルを敷き詰めていきましょう。

すると、以下の図のように、1辺が\( x \)の正方形で1辺が\( 20 \) の正方形を敷き詰めることができることがわかります。

このことから、\( x \)は\( 20 \)の約数でもあることがわかります。

さらに、残りの縦\( 20 \)、横\( 16 \)の長方形も1辺\( x \)の正方形で隙間なく敷き詰められなければなりません。

つまり

「1辺\( x \)の正方形で、縦\( 20 \)、横\( 36 \)の長方形が隙間なく敷き詰められる」ならば「1辺\( x \)の正方形で、縦\( 20 \)、横\( 16 \)の長方形が隙間なく敷き詰められる」

ということになります。

さらに、これまでやってきたようにタイルを敷き詰めていくことで、以下のような図を得ることができます。

つまり

「1辺\( x \)の正方形で、縦\( 20 \)、横\( 16 \)の長方形が隙間なく敷き詰められる」ならば「1辺\( x \)の正方形で、縦\( 4 \)、横\( 16 \)の長方形が隙間なく敷き詰められる」

ということになります。

このことから、\( x \)は\( 16 \)の約数でもあることがわかります。

さらに、縦\( 4 \)、横 \( 16 \) の長方形は1辺が \( 4 \) の正方形で敷き詰めることができます。

また、1辺が\( 5 \) 以上の正方形では、縦\( 4 \)、横 \( 16 \) の長方形からはみ出します。

よって、縦 \( 4 \)、横 \( 16 \) の長方形を敷き詰めることができる正方形のうち、最も大きいのは1辺が \( 4 \) の正方形となります。

つまり、\( 4 \) は、\( 16 \) の最大公約数であることがわかります。

ここまでの流れをまとめると、以下のようになります。

\( x \)は、\( 56 \)と\( 36 \)の公約数である
\( \Rightarrow \)\( x \)は、\( 20 \)の約数でなければならない
\( \Rightarrow \)\( x \)は、\( 16 \)の約数でなければならない
\( \Rightarrow \)\( x \)は、\( 4 \)の約数でなければならない
\( \Rightarrow \)\( 16 \)と\( 4 \)の公約数のうち、最大なのは \( 4 \)

つまり

\( 56 \)と\( 36 \)の最大公約数は、\( 4 \) である

ということが言えるのです。

ユークリッドの互除法のポイントは、”都合のいい部分とそうでない部分を分ける”こと

ユークリッドの互除法を図で見ることで、その原理や仕組みが理解できたでしょうか。

ここでは、復習の意味も込めて、いままで図で見てきたことを数字の世界でも見ていきましょう。

ポイントとなるのは

”都合のいい部分とそうでない部分を分ける”

ということです。


まず、\( x \)が\( 56 \) と \( 36 \) の公約数であるとします。つまり、\( 56 \) も \( 36 \) も\( x \)で割り切れることになります。

また、\( 56 \) は

\[ 56 = 36 + 20 \]

というように\( 36 \) と \( 20 \) に分けることができます。

そうすることによって

\( 56 \) と \( 36 \) が\( x \)で割り切れるので、\( 20 \) も\( x \)で割り切れないと矛盾が生じる

ということがわかります。

つまり

\( x \) で割り切れる”都合のいい部分”と”そうでない部分”に分けてみたら、実はそうでない部分も\( x \) で割り切れなければならない

ということがわかったのです。

さらに、\( 36 \)についても同じように

\[ 36 = 20 + 16 \]

と分けることができますので、\( 16 \) も\( x \)で割り切れなければならない。

\( 20 \)も同様に

\[ 20 = 16 + 4 \]

とでき、\( 16 \) も\( x \)で割り切れなければならない。

また、ここまで来ると、数字も小さくなり、\( 16 \) と\( 4 \) の最大公約数は \( 4 \) であることが簡単にわかります。

つまり、ここでも

\( x \)は、\( 56 \)と\( 36 \)の公約数である
\( \Rightarrow \)\( x \)は、\( 20 \)の約数でなければならない
\( \Rightarrow \)\( x \)は、\( 16 \)の約数でなければならない
\( \Rightarrow \)\( x \)は、\( 4 \)の約数でなければならない
\( \Rightarrow \)\( 16 \)と\( 4 \)の公約数のうち、最大なのは \( 4 \)

となります。

つまり

\( 56 \)と\( 36 \)の最大公約数は\( 4 \) である

とわかります。

この考え方を使うと、”不定方程式を解く際に、なぜユークリッドの互除法を使うのか?”ということがわかります。

※詳細については、不定方程式で詳しく紹介していますので、合わせてご覧いただけると理解が深まります。

タイトルとURLをコピーしました