いろいろな数式・関数

スポンサーリンク

分数

分数を表示する場合は、

\frac{分子}{分母}

と入力します。

・入力例

\[ \frac{2}{5} \]

・表示結果

\[ \frac{2}{5} \]

 

また、文中形式の中で使用すると、\( \frac{2}{5} \)のように縮小された形で表示されます。

文中でも、独立行形式のように\( \displaystyle \frac{2}{5} \)と大きく表示したい場合は、

\displaystyle

を数式の前につけます。

・入力例

文中では、\( \frac{2}{5} \)のように、縮小された形になります。
\( \displaystyle \frac{2}{5} \)と入力すると、大きく表示することができます。

・表示結果

文中では、\( \frac{2}{5} \)のように、縮小された形になります。
\( \displaystyle \frac{2}{5} \)と入力すると、大きく表示することができます。

累乗・指数(上の添字)

累乗を表示する上の添字は、

^{添字}

と入力します。

・入力例

\[ 2^{3} = 8 \]

・表示結果

\[ 2^{3} = 8 \]

数列(下の添字)

数列などで使用する下の添字は、

_{添字}

と入力します。

・入力例

\[ a_{3} = 8 \]

・表示結果

\[ a_{3} = 8 \]

 

累乗と組み合わせて使うこともできます。

・入力例

\[ a_{3}^{3} = 8 \]

・表示結果

\[ a_{3}^{3} = 8 \]

和(シグマ記号)

和の記号\( \sum \)(シグマ)は

\sum

で表示します。

\( \displaystyle \sum_{n=1}^{k} \)と表示するときは、上下の添字と組み合わせて入力します。

・入力例

\[ \sum_{n=1}^{k} \]

・表示結果

\[ \sum_{n=1}^{k} \]

 

また、文中形式の中で使用すると\( \sum_{n=1}^{k} \)のように上下の文字の場所が変わります。

文中でも、独立行形式のように\( \displaystyle \sum_{n=1}^{k} \)と表示する場合は、分数のときと同じように

\displaystyle

を前につけます。

・入力例

文中では、\( \sum_{n=1}^{k} \)のように、添字が記号の横に付きます。
\( \displaystyle \sum_{n=1}^{k} \)と入力すると、添字を上下に表示することができます。

・表示結果

文中では、\( \sum_{n=1}^{k} \)のように、添字が記号の横に付きます。
\( \displaystyle \sum_{n=1}^{k} \)と入力すると、添字を上下に表示することができます。

積分記号

積分の記号\( \int \)は

\int

で表示します。

\( \displaystyle \int_{n=1}^{k} \)と表示するときは、和の記号のときと同様に上下の添字と組み合わせて入力します。

・入力例

\[ \int_{n=1}^{k} \]

・表示結果

\[ \int_{n=1}^{k} \]

 

また、文中形式の中で使用すると\( \int_{n=1}^{k} \)のように縮小された形で表示されます。

文中でも、独立行形式のように\( \displaystyle \int_{n=1}^{k} \)と大きく表示する場合は、分数や和のときと同じように

\displaystyle

を前につけます。

・入力例

文中では、\( \int_{n=1}^{k} \)のように、縮小された形になります。
\( \displaystyle \int_{n=1}^{k} \)と入力すると、大きく表示することができます。

・表示結果

文中では、\( \int_{n=1}^{k} \)のように、縮小された形になります。
\( \displaystyle \int_{n=1}^{k} \)と入力すると、大きく表示することができます。

累乗根(ルート記号)

ルート記号\( \sqrt{} \)は

\sqrt{数字}

と入力します。

・入力例

\[ \sqrt{2} \]

・表示結果

\[ \sqrt{2} \]

 

また、\( \sqrt[n]{2} \)のようにn乗根を表す場合は、

\sqrt[n]{数字}

と入力します。

・入力例

\[ \sqrt[n]{2} \]

・表示結果

\[ \sqrt[n]{2} \]

三角関数

三角関数の\( \sin,\cos,\tan \)は、数式形式の中にそのまま文字入力すると、

\[ sinA,cosB,tanC \]

のようにイタリック体(斜めのフォント)で表示され、それぞれの関数に適したフォーマットで出力されません。

それぞれ

\[ \sin{A},\cos{B},\tan{C} \]

のように表示するには

\sin{文字}
\cos{文字}
\tan{文字}

のように入力します。

・入力例

\[ \sin{A}, \cos{B}, \tan{C} \]

・表示結果

\[ \sin{A}, \cos{B}, \tan{C} \]

対数

対数\( \log \)も三角関数と同様に、そのまま入力すると

\[ log2 \]

と適したフォーマットで出力されません。

\[ \log{2} \]

とまっすぐしたフォントで出力したい場合

\log{数字}

と入力します。

・入力例

\[ \log{2} \]

・表示結果

\[ \log{2} \]

 

また、対数の底をつけて、\( \log_{2}{3} \)と表したい場合は、下の添字と組み合わせて入力します。

・入力例

\[ \log_{2}{3} \]

・表示結果

\[ \log_{2}{3} \]

順列・組み合わせ

順列や組み合わせは、下の添字を使って

{}_{n}P_{r}
{}_{n}C_{r}

と入力します。

・入力例

\[ {}_{5}P_{2}, {}_{5}C_{2} \]

・表示結果

\[ {}_{5}P_{2}, {}_{5}C_{2} \]

 

通常、\( \mathrm{P} \)や\( \mathrm{C} \)は、イタリック体(斜めのフォント)ではなく、ローマン体(まっすぐのフォント)で表示します。

数式用のローマン体にするには

\mathrm{文字}

を使います。

・入力例

\[ {}_{5}\mathrm{P}_{2}, {}_{5}\mathrm{C}_{2} \]

・表示結果

\[ {}_{5}\mathrm{P}_{2}, {}_{5}\mathrm{C}_{2} \]

極限

極限を表す\( \lim \)は

\lim

と入力します。

・入力例

\[ \lim \]

・表示結果

\[ \lim \]

 

\( \displaystyle \lim_{x \to \infty} \)のように表示するには

\lim_{x \to \infty}

のように下の添字と右矢印、無限大の記号を組み合わせます。

・入力例

\[ \lim_{x \to \infty} \]

・表示結果

\[ \lim_{x \to \infty} \]

 

また、文中では\( \lim_{x \to \infty} \)のように添字が右に付きます。

文中でも、独立行形式のように\( \displaystyle \lim_{x \to \infty} \)と添字を下に表示する場合は、分数や和のときと同じように

\displaystyle

を前につけます。

・入力例

文中では、\( \lim_{x \to \infty} \)のように、添字が右に表示されます。
\( \displaystyle \lim_{x \to \infty} \)と入力すると、添字を下に表示することができます。

・表示結果

文中では、\( \lim_{x \to \infty} \)のように、添字が右に表示されます。
\( \displaystyle \lim_{x \to \infty} \)と入力すると、添字を下に表示することができます。

タイトルとURLをコピーしました