ベクトルの基本事項と表現方法 矢印を扱うためのルールや計算方法

ベクトルの分野では、”矢印”を扱うためのルールを学びます。

そのルールを理解すれば、後はちょっとしたコツで、図形や座標・方程式の問題を簡単に解くことができるようになります。

ここでは

  • ベクトルとはなにか?
  • ベクトルの扱い方・ルール
  • ベクトルの表現方法

などのルールを紹介します。

スポンサーリンク

ベクトルとは?

ベクトルとは、一言で言えば、”矢印”のことです。

そして、ベクトルの世界では、矢印の根本の点を始点、先端の点を終点と言います。

ベクトルを\( a,b,c \)といった文字で表すときには、文字の上に右向きの矢印をつけて

\[ \vec{a},\vec{b},\vec{c} \]

と表します。

また、ベクトルの長さ(大きさ)は、絶対値の記号を用いて

\[ |\vec{a}| \]

と表します。

ベクトルの扱い方・ルール

ベクトルが等しいとは?

2つのベクトル\( \vec{a},\vec{b} \)の向きと長さが同じとき

\( \vec{a} \)と\(\vec{b} \)は等しい

といい、

\[ \vec{a} = \vec{b} \]

と表します。

向きも大きさも同じなので、

平行移動して重なるベクトルは等しい

と言えます。

逆ベクトルとは?

ベクトル\( \vec{a} \)と比べて、長さは同じで向きが反対のベクトル

\( \vec{a} \)の逆ベクトル

といい、

\[ -\vec{a} \]

と表します。

ゼロベクトルとは?

長さが0のベクトル

ゼロベクトル

といい、

\[ \vec{0} \]

と表します。

※図で表すと、矢印ではなく点になりますが、ベクトルの1種だと考えます。

ベクトルの実数倍

ベクトル\( \vec{a} \)に比べて、向きが同じで長さが2倍、3倍、4倍、…のベクトルは

\[ 2\vec{a}, 3\vec{a}, 4\vec{a}, \cdots\]

長さが1/2倍、1/3倍、…のベクトルであれば

\[ \frac{1}{2}\vec{a}, \frac{1}{3}\vec{a}, \cdots \]

と表します。

また、マイナスが付くと、逆ベクトルの場合と同様に向きが反対になります。

 

このように、ベクトルの実数倍

矢印の拡大・縮小

になります。

ベクトルの足し算

ベクトル\( \vec{a},\vec{b} \)の\( \vec{a}+\vec{b} \)は、以下の図のように

始点を揃えて作った平行四辺形の対角線

になります。

また、\( \vec{a}+\vec{b} \)は、以下の図のように

\( \vec{a} \)に\( \vec{b} \)を継ぎ足して作ったベクトル

と解釈することもできます。

ベクトルの引き算

ベクトルの\( \vec{a}-\vec{b} \)は、

\[ \vec{a}-\vec{b} = \vec{a}+ ( – \vec{b} ) \]

と書き換えることで、

\( \vec{a} \)に\( \vec{b} \)の逆ベクトルを足したベクトル

と考えることができます。

また、\( \vec{c} = \vec{a}-\vec{b} \)とすると

\begin{align}
& \vec{c} = \vec{a} – \vec{b} \\
\Leftrightarrow  & \vec{c}+ \vec{b} = \vec{a} – \vec{b} + \vec{b} \\
\Leftrightarrow  & \vec{c}+ \vec{b} = \vec{a} \\
\end{align}

と式変形することができます。

つまり、\( \vec{c} = \vec{a}-\vec{b} \)は、

\( \vec{b} \)を足せば\( \vec{a} \)になるベクトル

とも解釈することができます。

ベクトルを言葉で表す方法

ここまで、ベクトル(矢印)を扱ううえでのルールや計算方法を見てきました。

しかしながら、ただ矢印を書いただけでは、どんな矢印なのか他の人に正しく伝えることができません。

そこで、ベクトル(矢印)を言葉で表現する方法を考えてみましょう。

ここでは、

  • 始点と終点の名前を用いる方法
  • 座標を使って表現する方法(ベクトルの成分表示)

の2パターンを見ていきましょう。

始点と終点の名前を用いる方法

まずは、始点と終点の名前を用いる方法です。

図形の問題で、三角形や四角形などの頂点に、「点A」というように名前が割り振られていることがよくあります。

上記の図のようなとき、

  • 向き:点Aから点Bの方向
  • 長さ:線分ABと同じ長さ

というベクトル\( \vec{a} \)を、始点と終点の名前(ここでは、AとB)を使って

\[ \overrightarrow{ \mathrm{AB} } \]

と表すことができます。

また、文字の順番を入れ替えると、逆ベクトルになりますので注意してください。

座標を使って表現する方法

次は、座標を使って表現する方法です。

このように座標を用いると、ベクトル\( \vec{a} \)は

\( x \)軸方向に2、\( y \)軸方向に3のベクトル

ということができます。

このとき、ベクトル\( \vec{a} \)は

\[ \vec{a} = (2,3) \]

と表すことができます。

このような表し方を

ベクトルの成分表示

といいます。

タイトルとURLをコピーしました