三角形の”合同条件・相似条件”の意味について 三角比や正弦定理・余弦定理の理解も深くなる

みなさんは、”なぜ、合同条件を満たせば合同といえるのか、相似条件を満たせば相似といえるのか?”を考えたことがありますか?

ここで紹介する合同・相似への考え方は、これから学んでいく三角比や正弦定理・余弦定理を理解していくために必要な考え方になります。

中学校の復習の意味も込めて、ここで一度見直してみませんか?

ここでは

  • 合同条件を満たすと、なぜ2つの三角形が合同といえるのか
  • 相似条件を満たすと、なぜ2つの三角形が相似といえるのか

について、中学校ではあまり教えられてこなかったことを中心に説明いたします。

スポンサーリンク

合同条件を満たすとなぜ合同なのか?を考えてみる

まずは、三角形の合同条件についての復習

まずは、”合同”についての復習です。

”合同”とは、簡単に言えば、2つの図形を比べたとき、形と大きさが同じであることをいいます。

言い換えると、一方の図形を動かしたり裏返したりすると、もう一方の図形に重ねることができるということです。

特に、三角形においては、次の1~3のいずれかの条件を満たせば、2つの三角形は合同であると言えます。

【三角形の合同条件】

  1. 3辺がすべて等しい
  2. 2辺とその間の角が等しい
  3. 1辺とその両端の角が等しい

では、なぜこれらの条件を満たすと、2つの三角形が合同だと言えるのでしょうか?順番に見ていきましょう。

いくつかの条件が与えられると、三角形の大きさ・形がただ1通りに決まる

三角形の辺や角の大きさといった条件をいくつか与えると、その条件をみたす三角形がただひとつしか存在しない場合があります。

例えば、3辺の長さが決まると、その条件を満たす三角形はただひとつしかありません。

以下の図をみていただけると納得していただけるでしょうか?

同様に、2辺の長さとその間の角が与えられると、その条件を満たす三角形はただひとつしかありません。

同様に、1辺の長さとその両端の角が与えられると、その条件を満たす三角形はただひとつしかありません。

ここまで見てきたことを、以下にまとめておきます。

以下の1~3のいずれかのとき、三角形の大きさ・形がただ1通りに決まる。(各辺の長さ・角の大きさが1通りに決まる。)

  1. 3辺の長さが与えられたとき
  2. 2辺の長さとその間の角が与えられたとき
  3. 1辺の長さとその両端の角が与えられたとき

(補足1) 三角形が1通りに決まらない例

上記のポイント1~3を見ると

三角形の辺や角度は6つあるから、そのうち3つの長さや角度が決まれば、三角形がただひとつに決まるのかな?

と思われるかもしれません。

しかし、辺や角度の条件が3つ与えられても、三角形がただ1通りに決まらない場合もあります。

例えば、三角形ABCにおいて、2辺が与えられ、その間の角ではない角の大きさが与えられた場合です。(いま、辺 \( AB = c \)、辺\( AC = b \)、\( \angle ABC = \beta \)とします。)

上記のような図を考えることによって、条件を満たす三角形が2つあることがわかります。

(補足2) 条件を満たす三角形が存在しない場合

ここまで、三角形がただひとつに決まる条件として以下の3つを紹介しました。

  • 3辺の長さが与えられたとき
  • 2辺の長さとその間の角度が与えられたとき
  • 1辺の長さとその両端の角度が与えられたとき

しかし、上記のような条件が与えられたとしても、その条件を満たす三角形が実際には存在しない場合もあります。

例えば三角形ABCにおいて、辺 \( AB = 1 \)、辺\( AC = 2 \)、辺\( BC = 4 \)の三角形は存在しません。

実際に、そのような辺を持った三角形を作図しようとするとわかります。(下記のような図になります。)

これまで、「三角形がただ1通りに決まる」といってきたのは、このような”三角形が存在しない”ということがない場合においてである、ということを念のため記しておきます。

1通りに決まるとき、同じ条件を与えられた2つの三角形は、合同になる

いよいよ、”三角形の合同条件を満たせば、なぜ合同であるのか?”の説明に入っていきます。

ここまで、三角形の大きさ・形がただ1通りに決まる条件には

  1. 3辺の長さが与えられたとき
  2. 2辺の長さとその間の角度が与えられたとき
  3. 1辺の長さとその両端の角度が与えられたとき

の3つある、ということを見てきました。

ここで考えていただきたいのは、”三角形の大きさ・形がただ1通りに決まる条件を与えられた三角形ABCと三角形DEFにおいて、その与えられた条件がまったく同じだった場合、どうなるか?”ということです。

たとえば、三角形ABCについて、辺 \( AB = 6 \)、辺\( AC = 8 \)、\( \angle BAC = 60^\circ \)という条件が与えられたなら、三角形ABCはただ1通りに決まります。

言い換えれば、与えられた条件をみたす三角形は、ただひとつしか存在しないということです。

ここで、三角形DEFについても、辺 \( DE = 6 \)、辺\( DF = 8 \)、\( \angle EDF = 60^\circ \)と、三角形ABCと同じ条件が与えられたなら、どうでしょうか?

条件をみたす三角形は、ただひとつしか存在しないのですから、三角形ABCと三角形DEFは同じ三角形になるということはおわかりでしょうか?

つまり、”同じ条件が与えられた三角形ABCと三角形DEFにおいて、その条件をみたす三角形がただひとつしか存在しなければ、三角形ABCと三角形DEFは同じ三角形になる”ということです。

つまり、”三角形ABCと三角形DEFは合同である”ということになるのです。

相似条件を満たすとなぜ相似なのか?を考えてみる

まずは、三角形の相似条件についての復習

まずは、”相似”についての復習です。

”相似”とは、簡単に言えば、2つの図形のが等しいことをいいます。

言い換えると、縮小・拡大した後、一方の図形を動かしたり裏返したりするともう一方の図形に重ねることができるということです。

特に、三角形においては、次の1~3のいずれかの条件を満たせば、2つの三角形は相似であると言えます。

【三角形の相似条件】

  1. 3辺の比がすべて等しい
  2. 2辺の比とその間の角が等しい
  3. 2角が等しい

では、なぜこれらの条件を満たすと、2つの三角形が合同だと言えるのでしょうか?順番に見ていきましょう。

いくつかの条件が与えられると、三角形の形がただ1通りに決まる

三角形の辺や角の大きさといった条件をいくつか与えると、その条件をみたす三角形のがただひとつしか存在しない場合があります。

例えば、3辺の比が与えられると、その条件を満たす三角形の形はただ1通りに決まります。

以下の図をみていただけると納得していただけるでしょうか?

同様に、2辺の比とその間の角度が与えられると、その条件を満たす三角形の形はただ1通りに決まります。

同様に、2つの角が与えられると、その条件を満たす三角形の形はただ1通りに決まります。

ここまで見てきたことを、以下にまとめておきます。

以下の1~3のいずれかのとき、三角形のがただ1通りに決まる。(各辺の長さの・角の大きさが1通りに決まる。)

  1. 3辺の比が与えられたとき
  2. 2辺の比とその間の角が与えられたとき
  3. 2つの角が与えられたとき

形が1通りに決まるとき、同じ条件を与えられた2つの三角形は、相似になる

最後に”三角形の相似条件を満たせば、なぜ相似であるのか?”の説明です。

ここまで、三角形の形がただ1通りに決まる条件には

  1. 3辺の比が与えられたとき
  2. 2辺の比とその間の角が与えられたとき
  3. 2つの角が与えられたとき

の3つある、ということを見てきました。

ここで考えていただきたいのは、合同のときと同じように、”三角形のがただ1通りに決まる条件を与えられた三角形ABCと三角形DEFにおいて、その与えられた条件がまったく同じだった場合、どうなるか?”ということです。

合同のときと同じように考えれば、条件をみたす三角形は、ただひとつのしか存在しないのですから、三角形ABCと三角形DEFは同じの三角形になるということです。

つまり、”三角形ABCと三角形DEFは相似である”ということになるのです。

 

こういった”合同・相似”の発想・考え方を用いれば、”三角比”や”正弦定理・余弦定理”の理解も深まります。

三角比については、三角比とは?定義の意味やポイントについてで詳しく説明していますので、合わせてご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました