Σ(シグマ)について 数列の和を簡潔に表せば、わかるもの・見えてくるものがある

ここでは、\( \sum \)(シグマ)という記号について説明します。

まずは

  • \( \sum \)(シグマ)の定義
  • \( \sum \)(シグマ)の性質

について。

その後、\( \sum \)(シグマ)という記号を導入することで見えてくるもの・わかることを紹介します。

スポンサーリンク

Σ(シグマ)は、数列の和を簡潔に表すための記号

ここまで等差数列、等比数列と見てきましたが、数列\( \{ a_n \} \)の初項から第n項までの和を

\[ a_1 + a_2 + a_3 + \cdots + a_n \]

と書いてきました。

この書き方は具体的で理解しやすいですが、長くなりやすく、式全体の見通しが悪くなることもあります。

そこで、数列\( \{ a_n \} \)の初項から第n項までの和を

\( \sum \)という記号を用いて

\[ \sum_{k=1}^{n} a_k \]

と簡潔に表すことにしたのです。

【\( \sum \)の定義】
数列\( \{ a_n \} \)の初項から第n項までの和を
\[ \sum_{k=1}^{n} a_k \]
と表す。つまり
\[ \sum_{k=1}^{n} a_k = a_1 + a_2 + a_3 + \cdots + a_n \]

この定義は、言い換えると、次のようにも言えます。

【\( \sum \)の意味(定義の言い換え)】
\[ \sum_{k=1}^{n} a_k \]
は、第k項が\( a_k \)で表される数列の初項から第n項までの和を表している。

さて、\( \sum \)記号に慣れるために、いくつかの例を見ていきましょう。


(問題)次の和を求めなさい

\begin{align*}
(1) & \sum_{k=1}^{n} (3k – 1) \\
(2) & \sum_{k=1}^{n} 3 \cdot 2^{k – 1} \\
(3) & \sum_{k=1}^{n} 3 \\
(4) & \sum_{k=1}^{n} 2n
\end{align*}


(解答)

(1)

\[ \sum_{k=1}^{n} (3k – 1) \]

は、【\( \sum \)の意味(定義の言い換え)】で見たように考えると

”第k項が\( 3k – 1 \)で表される数列の初項から第n項までの和”

を表しています。

つまり

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} (3k – 1) \\
= & (3 \cdot 1 -1) + (3 \cdot 2 -1) + (3 \cdot 3 -1) \\
& + \cdots + (3 \cdot n -1) \\
= & 2 + 5 + 8 + \cdots + (3n -1)
\end{align*}

と表される。

これは、

”初項2、公差3の等差数列”

になっていますから、その和は等差数列の一般項・和の公式についてでも説明したように

\begin{align*}
& \frac{1}{2}n\{2 + (3n -1)\} \\
= & \frac{1}{2}n(3n + 1)
\end{align*}

と表すことができます。

(2)

\[ \sum_{k=1}^{n} 3 \cdot 2^{k – 1} \]

という式は

”第k項が\( 3 \cdot 2^{k – 1} \)で表される数列の初項から第n項までの和”

を表しています。

つまり

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} 3 \cdot 2^{k – 1} \\
= & 3 \cdot 2^{1 – 1} + 3 \cdot 2^{2 – 1} + 3 \cdot 2^{3 – 1} \\
& + \cdots + 3 \cdot 2^{n – 1} \\
= & 3 + 3 \cdot 2 + 3 \cdot 2^2 + \cdots + 3 \cdot 2^{n – 1}
\end{align*}

と表される。

これは、

”初項3、公比2の等比数列”

になっていますから、その和は等比数列の一般項・和の公式についてでも説明したように

\begin{align*}
& \frac{1}{2-1}(3 \cdot 2^{n} – 3) \\
= & 3(2^{n} – 1)
\end{align*}

と表すことができます。

(3)

\[ \sum_{k=1}^{n} 3 \]

という式は

”第k項が\( 3 \)で表される数列の初項から第n項までの和”

を表しています。

つまり

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} 3 = 3 + 3 + 3 + \cdots + 3
\end{align*}

という”3をn回足した形”をしています。

つまり

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} 3 = 3n
\end{align*}

となるのです。

(4)

\[ \sum_{k=1}^{n} 2n \]

という式は

”第k項が\( 2n \)で表される数列の初項から第n項までの和”

を表しています。

つまり、(3)と同じように考えると

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} 2n = & 2n + 2n + 2n + \cdots + 2n \\
= & 2n^2
\end{align*}

となります。

Σ(シグマ)の2つの性質

\( \sum \)(シグマ)記号を学ぶうえで知っておきたい性質が2つあります。

”\( \sum \)は数列の和を表している”ということを考えてみれば、当たり前の性質ですが、この性質を使うことで、\( \sum \)の凄さを理解することにつながるのです。

【\( \sum \)(シグマ)の性質】
\( c \)を定数とする
\begin{align*}
(1) & \sum_{k=1}^{n} (a_k + b_k) = \sum_{k=1}^{n} a_k + \sum_{k=1}^{n} b_k \\
(2) & \sum_{k=1}^{n} ca_k = c \sum_{k=1}^{n} a_k
\end{align*}

(1),(2)の式は、\( \sum \)の定義が

\[ \sum_{k=1}^{n} a_k = a_1 + a_2 + a_3 + \cdots + a_n \]

であることに戻って計算すると、ただちに証明できます。

(証明)

(1)
順番を入れ替えて、数列\( \{ a_k \} \)の項と\( \{ b_k \} \)の項をそれぞれまとめると、次のように証明することができます。

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} (a_k + b_k) \\
= & (a_1 + b_1) + (a_2 + b_2) + (a_3 + b_3) \\
& + \cdots + (a_n + b_n) \\
= & (a_1 + a_2 + a_3 + \cdots + a_n ) \\
& + ( b_1+ b_2 + b_3 + \cdots + b_n) \\
= & \sum_{k=1}^{n} a_k + \sum_{k=1}^{n} b_k
\end{align*}

(2)

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} ca_k \\
= & ca_1 + ca_2 + ca_3 + \cdots + ca_n \\
= & c(a_1 + a_2 + a_3 + \cdots + a_n) \\
= & c \sum_{k=1}^{n} a_k
\end{align*}

この性質を使って、問題(1)をもう一度解いてみると、その凄さが垣間見れます。

Σ(シグマ)で和を簡潔に表せるからこそわかること・見えてくるもの

等差数列の和は、1からnまでの和を知っていれば計算できる

問題(1)で解いた数列

\[ \sum_{k=1}^{n} (3k – 1) \]

について、【\( \sum \)の性質】を用いて、もう一度考えてみましょう。

\( \sum \)の性質の(1),(2)をそれぞれ用いると

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} (3k – 1) \\
= & \sum_{k=1}^{3n} k – \sum_{k=1}^{n} 1 \\
= & 3\sum_{k=1}^{n} k – \sum_{k=1}^{n} 1 \\
\end{align*}

と式変形できます。

ここからわかることは

\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} (3k – 1) \)は、\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} k \)、\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} 1 \)がわかれば計算できる

ということ。

\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} 1 \)は、\( \sum \)の定義を考えると

\[ \sum_{k=1}^{n} 1 = n \]

となりますので、

一般項が\( 3k – 1 \)で表される等差数列の初項から第n項までの和は、1からnまでの自然数の和がわかれば計算できる

ということです。

1からnまでの自然数の和は、等差数列の一般項・和の公式についてで和の公式を求めたのと同じ方法を使えば

\[ \frac{1}{2}n(n+1) \]

と求めることができますので、問題の数列の和は

\begin{align*}
& 3\sum_{k=1}^{n} k – \sum_{k=1}^{n} 1 \\
= & 3 \cdot \frac{1}{2}n(n+1) – n \\
= & \frac{3}{2}n^2 + \frac{3}{2}n – n \\
= & \frac{3}{2}n^2 + \frac{1}{2}n \\
= & \frac{1}{2}n(3n + 1) \\
\end{align*}

となります。

このことは、どんな等差数列でも言えます。

でも、これって凄いことなの?

と思っている方がおられるかもしれません。

そこで、ここからは、\( n^2 \)や\( n^3 \)が現れる数列を考えてみようと思います。

nの2次式で表される数列の和は、2乗の和を知っていれば計算できる

ここでは、一般項がnの2次式で表される数列の和について考えていきます。

ここでは、例として

\[ 3n^2 + 2n + 1 \]

を見ていきましょう。

この数列を具体的に書き表すと

\[ 6,17,34,57,86,\cdots \]

となります。

この数列の初項までの和、第2項までの和、…を順番に書いていくと

\[ 6,23,57,114,200,\cdots \]

となります。

第n項までの和なんて、ぜったい無理…

と思われるかもしれません。

こういったときこそ、”\( \sum \)の簡潔さ”が威力を発揮するのです。

実際に、この数列の初項から第n項までの和は、\( \sum \)を用いると

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} (3k^2 + 2k + 1) \\
= & 3 \sum_{k=1}^{n} k^2 + 2 \sum_{k=1}^{n} k + \sum_{k=1}^{n} 1 \\
\end{align*}

と書き表すことができます。

そして

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} 1 = n \\
& \sum_{k=1}^{n} k = \frac{1}{2}n(n+1)
\end{align*}

となるのは、いままで見てきたとおりです。

つまり

元の数列\( 3n^2 + 2n + 1 \)の初項から第n項までの和は、1からnまでの自然数の2乗の和が求められれば計算できる

ということです。

このことは、この数列に限ったことではありません。

つまり

一般項がnについての2次式で表される数列の初項から第n項までの和は、1からnまでの自然数の2乗の和が求められれば計算できる

ということです。

nのm次式で表される数列の和は、m乗の和を知っていれば計算できる

上で見てきたことは、なにもnの2次式で表される数列に限ったことではありません。

一般項が

\[ a_n = an^3 + bn^2 + cn + d \]

とnの3次式で表される数列についても

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} (ak^3 + bk^2 + ck + d) \\
= & a \sum_{k=1}^{n} k^3 + b \sum_{k=1}^{n} k^2 + c \sum_{k=1}^{n} k + d \sum_{k=1}^{n} 1 \\
\end{align*}

と式変形できますので、

1からnまでの自然数の2乗の和と3乗の和が求められれば計算できる

ということです。

4次、5次、…、m次となっていっても同様です。

つまり、nのm次式で表される数列の和は

\[ \sum_{k=1}^{n} k^m,\cdots,\sum_{k=1}^{n} k^2,\sum_{k=1}^{n} k,\sum_{k=1}^{n} 1 \]

がわかれば計算できるということが言えるのです。

そこで、私たちの興味は

”はたして2乗の和、3乗の和、…、m乗の和はいくつになるのか?”

ということに移っていくのです。

リンク︰【まとめ】2乗の和の公式の求め方

リンク︰【まとめ】3乗の和の公式の求め方

タイトルとURLをコピーしました