【まとめ】2乗の和の公式の求め方 ※いろいろな方法をご紹介!

ここでは

\[ 1^2 + 2^2 + 3^2 + \cdots + n^2 \]

といった自然数の2乗の和を扱います。

ここで紹介する1からnまでの2乗の和の公式は、以下のようになります。

【1からnまでの2乗の和の公式】
\begin{align*}
& 1^2 + 2^2 + 3^2 + \cdots + n^2 \\
= & \frac{1}{6}n(n+1)(2n + 1)
\end{align*}

この公式を、いろんな方法で導いていきます。

最初から全部を理解しようとしなくても大丈夫です。

どれかひとつでも納得できるものがあって、自分で導くことができるようになれば十分です。

自然数の和のときと同じように、大きく分けると

  1. 図形を用いる方法
  2. 階差数列を利用する方法

のふたつあり、それぞれいくつか紹介いたします。

スポンサーリンク

図形を用いて2乗の和を求める方法

ここでは、

図形を用いる方法

として、

  1. 石を工夫して並べて求める方法
  2. 数を正三角形に並べて求める方法
  3. 数を正方形に並べて求める方法

の3通りをご紹介いたします。

石を工夫して並べて、2乗の和を求める方法

まずひとつめの方法は

石を工夫して並べて求める方法

です。

ここでは、理解しやすいように

  1. 準備として、奇数の和は平方数になることを見る
  2. 次に、具体的な数列の和を求める
  3. 最後に、一般的な数列の和を求める

といった順番でご紹介いたします。

準備:奇数の和は平方数になる

まず、あらかじめ意識しおいてほしいことは

奇数の和は平方数になる

ということ。

これは、以下の図のように、石を順番にL字に並べてみればひと目でわかります。

sum-of-squares_01

1個,3個,5個,…と順番にL字に並べていくと、1辺の長さが1,2,3,…の正方形ができます。
(図は9個までL字に並べて、1辺の長さが5の正方形ができたところ)

1個,3個,5個,7個,9個と石を並べたので、全部で

\[ 1 + 3 + 5 + 7 + 9 = 25 \]

あります。

また、正方形の見方を変えると

縦に5個、横に5個石が並んでいる

と考えられるので

\[ 5^2 = 25 \]

と数えることもできます。

ここから言えるのは

1から順番に奇数を5個並べたとき、その和は\( 5^2 \)になる

ということ。

一般に、1から順番に奇数をn個並べたときも同じように考えられます。

1から順番に数えて、n個目の奇数は、2n-1。

なので、その和は

\[ 1 + 3 + 5 + \cdots + (2n-1) = n^2 \]

となります。

 

さて、準備が終わったので、ここから2乗の和を求めていきましょう。

1から4までの2乗の和を求める

まずは、具体的に「n = 4の場合」について考えていきます。

つまり

\[ 1^2 + 2^2 + 3^2 + 4^2 \]

を求めていきます。

 

求めたい2乗の和は、以下の図のように並べた●の数です。

sum-of-squares_02

これらの石を、以下の図のように、上下反転させてもう1組置きます。

さらに、空いた隙間を○で埋めて大きな長方形を作ります。

sum-of-squares_03

このようにして●と○を並べていくと、実は

○の数も、”1から4までの2乗の和”

になっているのです。

それは、準備で見た”奇数の和は平方数になる”ということと大きな関係があるのです。

そのことを、以下の図を使って考えていきます。

sum-of-squares_04

枠で囲った○は、どれも奇数個あります。

そして、同じ色で囲った○の数を足してみると、どの色で囲ったものも平方数になることがわかります。

実際に、赤枠で囲った○の数を数えてみると

\begin{align*}
7+ 5 + 3 + 1 & = 16 \\
& = 4^2
\end{align*}

青枠で囲った○の数は

\begin{align*}
5 + 3 + 1 & = 9 \\
& = 3^2
\end{align*}

緑の枠で囲った○の数は

\begin{align*}
3 + 1 & = 4 \\
& = 2^2
\end{align*}

黄色の枠で囲った○の数は

\[ 1^2 \]

よって、○の数は全部で

\[ 1^2 + 2^2 + 3^2 + 4^2 \]

個あるのです。

これは、いま求めたい2乗の和の形になっています。

つまり、●と○を並べた大きな長方形には、

2乗の和が3つある

ということです。

そして、図の長方形には

縦:\( (2 \cdot 4 + 1) = 9 \)個
横:\( (1 + 2 + 3 + 4) = 10 \)個

の石が並べられています。

なので、石は全部で

\begin{align*}
& (2 \cdot 4 + 1)(1 + 2 + 3 + 4) \\
= & 9 \cdot 10 \\
= & 90
\end{align*}

個並べられています。

これは、いま求めたい1から4までの2乗の和のちょうど3倍になっています。

ですので、1から4までの2乗の和は

\[ 90 \div 3 = 30 \]

と求めることができます。

1からnまでの2乗の和を求める

今度は、より一般的に1からnまでの2乗の和

\[ 1^2 + 2^2 + 3^2 + \cdots + n^2 \]

を考えます。

n = 4の場合と同じように考えて石を並べていくと

縦:\( (2n + 1) \)個
横:\( (1 + 2 + 3 + 4 + \cdots + n) \)個

の長方形ができます。

sum-of-squares_05

ですので、石の数の合計は

\begin{align*}
& ( 2n + 1 )( 1 + 2 + 3 + 4 + \cdots + n ) \\
= & ( 2n + 1 ) \cdot \frac{1}{2}n(n + 1) \\
= & \frac{1}{2}n(n + 1)( 2n + 1 )
\end{align*}

いま求めたい1からnまでの2乗の和は、この\( \frac{1}{3} \)ですので

\[ \frac{1}{6}n(n + 1)( 2n + 1 ) \]

つまり、2乗の和は

\begin{align*}
& 1^2 + 2^2 + 3^2 + \cdots + n^2 \\
& =  \frac{1}{6}n(n + 1)( 2n + 1 )
\end{align*}

と導くことができます。

数を正三角形に並べて、2乗の和を求める方法

次にご紹介する方法は

数を正三角形に並べて求める方法

です。

まずは、準備として

\( n^2 \)はnをn回足している

ということを見ます。

その後に、具体的な2乗の和

\[ 1^2 + 2^2 + 3^2 + 4^2 + 5^2 \]

を考え、それを足がかりにして、より一般的な2乗の和

\[ 1^2 + 2^2 + 3^2 + \cdots + n^2 \]

の公式を導きます。

準備:\( n^2 \)はnをn回足している

まず、準備として、考えていただきたいのは

\( n^2 \)は、どういうことを表しているのか?

ということ。

きっと

どういうこともなにも、nを2回かけているだけだろ?

とお思いのことだと思います。

実際

\[ n^2 = n \times n \]

と表されます。

では、さらに掘り下げて

n×nは、どういうことを表してるのでしょうか?

小学校のときに、はじめて掛け算を習ったときのことを思い出してみてください。

たとえば、3×4なら

3を4回足しているんだよ!

と教わったと思います。

この考え方をすると、

n×nは、nをn回足している

ということです。

つまり

\( n^2 \)は、nをn回足している

ということを表しているのです。

式にすると

\[ n^2 = n + n + n + \cdots + n \]

ということです。

1から5までの2乗の和を求める

まずは、具体的に「n=5の場合」を求めてみましょう。

n=5の場合、求めたい和は

\[ 1^2 + 2^2 + 3^2 + 4^2 + 5^2 \]

です。

準備で見たように

\( 1^2 \)は、1を1回足している(1が1個)
\( 2^2 \)は、2を2回足している(2が2個)
\( 3^2 \)は、3を3回足している(3が3個)
\( 4^2 \)は、4を4回足している(4が4個)
\( 5^2 \)は、5を5回足している(5が5個)

と考えることができます。

そこで、これらの数字は、以下のように正三角形の形に並べることができます。

sum-of-squares_06

求めたいのは、この図に出てくる数の合計です。

そして、この正三角形に加えて、120°回転したものと240°回転したものを用意します。

sum-of-squares_07

そして、これら3つの正三角形において、同じ場所にある数を足してみるとどうなるでしょうか。

sum-of-squares_08

たとえば、上の図では

赤:\( 1 + 5 + 5 = 11 \)
青:\( 4 + 4 + 3 = 11 \)
緑:\( 3 + 3 + 5 = 11 \)

となり、どれも11になります。

他の場所の数でも、和はすべて11になります。

図で表すと、以下のようになります。

sum-of-squares_09

この正三角形を見ると、11は

1段目に1個
2段目に2個
3段目に3個
4段目に4個
5段目に5個

並んでいますので、11は全部で

\[1+2+3+4+5 \]

個あります。

よって、11の正三角形に出てくる数の合計は

\begin{align*}
& 11 \times (1+2+3+4+5) \\
= & 11 \times 15 \\
= & 165
\end{align*}

と計算できます。

数字がどれも11の正三角形は、元の正三角形を3つ足してできたものでした。

ですので、求めたい和は

\[ 165 \div 3 = 55 \]

と計算できます。

1からnまでの2乗の和を求める

さて、1からnまでの2乗の和も同じように求めていきましょう。

n=5の場合と同じように、120°回転したものと240°回転したものを追加し、同じ場所にある数を足します。

すると、どの場所の和も2n+1になります。

sum-of-squares_10

この正三角形には、2n+1が

1段目に1個
2段目に2個
3段目に3個

n段目にn個

並んでいますので、2n+1は全部で

\begin{align*}
& 1+2+3+ \cdots + n \\
= & \frac{1}{2}n(n+1)
\end{align*}

個あります。

よって、2n+1の正三角形に出てくる数の合計は

\[ \frac{1}{2}n(n+1)(2n+1) \]

と表すことができます。

この数の\( \frac{1}{3} \)が求めたい1からnの2乗の和なので

\[ \frac{1}{6}n(n+1)(2n+1) \]

と導くことができます。

数を正方形に並べて、2乗の和を求める方法

次にご紹介する方法は

数を正方形に並べて求める方法

です。

まずは、準備として

平方数のもうひとつの表し方

を紹介します。

その後に、具体的な2乗の和

\[ 1^2 + 2^2 + 3^2 + 4^2 + 5^2 \]

を考え、それを足がかりにして、より一般的な2乗の和

\[ 1^2 + 2^2 + 3^2 + \cdots + n^2 \]

の公式を導きます。

準備:平方数のもうひとつの表し方

ひとつめの方法として紹介した「石を工夫して並べて、2乗の和を求める方法」の準備で、

奇数の和は平方数になる

ということは、すでに述べてきました。

実際に計算すると

\[ 1+3+5+7+\cdots+(2n-1) = n^2 \]

となることはすぐに確かめられます。

この奇数の和\( 1+3+5+7+\cdots+(2n-1) \)は、また違った形で表すことができます。

奇数の和は

\begin{align*}
& 1+3+5+7+\cdots+(2n-1) \\
= & 1 + (\underline{1}+2) + (\underline{2}+3) + (\underline{3}+4) \\
& + \cdots + \{\underline{(n-1)}+n \} \\
\end{align*}

と変形でき、下線を引いた部分を式の後ろに持っていき、大きい順番に並び替えると

\begin{align*}
& 1 + 2 + 3 + 4 + \cdots + n \\
& + \underline{(n-1)} + \cdots +\underline{3} + \underline{2} + \underline{1}
\end{align*}

と書き換えることができます。

つまり

\begin{align*}
n^2 = & 1 + 2 + 3 + 4 + \cdots + n \\
& + (n-1) + \cdots + 3 + 2 + 1
\end{align*}

と表せるのです。

この並び方は、あたかも

1,2,3,…と順番にnまで行き、そこからn-1,n-2,…と折り返して再び1まで戻っている

と見え、とてもおもしろい形になっています。

この形を利用すると、1からnまでの2乗の和の公式を導き出すことができます。

1から5までの2乗の和を求める

まずは、具体的に「n = 5の場合」について考えていきます。

つまり

\[ 1^2 + 2^2 + 3^2 + 4^2 + 5^2 \]

を求めていきます。

 

「石を工夫して並べて、2乗の和を求める方法」の”奇数の和は平方数になる”では、石をL字に並べて説明しました。

そして、準備で見てきたように

\begin{align*}
n^2 = & 1 + 2 + 3 + 4 + \cdots + n \\
& + (n-1) + \cdots + 3 + 2 + 1
\end{align*}

と表せることを見ました。

それらのことを考えると、実は、同じようにL字に並べることができるのです。

例えば、\( 4^2 \)なら

\[ 1 + 2 + 3 + 4 + 3 + 2 + 1 \]

と表せますので

前半の1から4を右へ
後半の3から1を上へ

並べていくと、以下の図のようになります。

そして

\[ 1^2,2^2,3^2,4^2,5^2 \]

をL字に並べたのが、以下の図です。

sum-of-squares_11

L字部分の和がそれぞれ\( 1^2,2^2,3^2,4^2,5^2\)となっていることが確かめられます。

さて、この図の数字の並び方に注目してみてください。

上の図で区切ったL字と逆のL字の形に、同じ数字が並んでいることがわかります。

sum-of-squares_12

それぞれの数字の個数を数えると

1が9個
2が7個
3が5個
4が3個
5が1個

あることが確かめられます。

つまり、1から5までの2乗の和は

\begin{align*}
& 1 \cdot 9 + 2 \cdot 7 + 3 \cdot 5 + 4 \cdot 3 + 5 \cdot 1 \\
= & 9 + 14 + 15 + 12 + 5 \\
= & 55
\end{align*}

と計算できます。

1からnまでの2乗の和を求める

この方法で、1からnまでの2乗の和を求めてみましょう。

同じように、L字に並べたのが以下の図です。

sum-of-squares_13

そして、逆のL字の形で区切った図が以下の通りです。

sum-of-squares_14

ここから、それぞれの数字の個数を考えると

1が2n-1個
2が2n-3個
3が2n-5個

kが{2n-(2k-1)}個

nが1 = 2n-(2n-1)個

あるとわかります。

そのように考えると

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} k^2 = \sum_{k=1}^{n} k\{2n-(2k-1)\}
\end{align*}

と表すことができます。

この式の右辺について、計算を進めていくと

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} k\{2n-(2k-1)\} \\
= & \sum_{k=1}^{n} -2k^2 + (2n+1)k \\
= & -2\sum_{k=1}^{n} k^2 + (2n+1)\sum_{k=1}^{n} k \\
= & -2\sum_{k=1}^{n} k^2 + (2n+1) \cdot \frac{1}{2}n(n+1)
\end{align*}

となります。

つまり

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} k^2 = -2 \sum_{k=1}^{n} k^2 + \frac{1}{2}n(n+1)(2n+1) \\
\Leftrightarrow \  & 3 \sum_{k=1}^{n} k^2 = \frac{1}{2}n(n+1)(2n+1) \\
\Leftrightarrow \  & \sum_{k=1}^{n} k^2 = \frac{1}{6}n(n+1)(2n+1)
\end{align*}

と計算でき、1からnまでの2乗の和を求めることができるのです。

階差数列を利用して、2乗の和を計算する方法

ここまでは、図形を用いた方法で2乗の和を求めてきました。

ここからは

階差数列を利用して2乗の和を求める方法

をご紹介します。

ここでは、

  1. \( n^2 \)が階差数列となる数列を利用して計算する方法
  2. \( n^3 \)の階差数列を利用して計算する方法
  3. \( n(n+1)(n+2) \)の階差数列を利用して計算する方法

の3つを紹介いたします。

※前提知識として、「階差数列」で紹介している

m次式の数列の階差数列は、(m-1)次式の数列になる
和を求めたい数列が階差数列となるような数列を見つければ、和は計算できる

といったことを用います。

\( n^2 \)が階差数列となる数列を利用して計算する方法

1からnまでの2乗の数列

\[ 1^2,2^2,3^2,\cdots \]

の和を、階差数列の考え方を利用して求めます。

和を求めるのに必要なものは

階差数列が\( n^2 \)となるような、nの3次式で表される数列

です。

つまり

\[ a_{n+1} – a_n = n^2 \]

となる3次式で表される数列\( \{ a_n \} \)を求めることができれば、1からnまでの2乗の和を求めることができるということです。

そこで、階差が\( n^2 \)となるような3次式で表される数列\( \{ a_n \} \)を

\[ a_n = an^3 + bn^2 + cn + d \]

と置くと、その階差数列は

\begin{align*}
& a_{n+1} – a_n \\
= & a(n+1)^3 + b(n+1)^2 + c(n+1) + d \\
& – \ (an^3 + bn^2 + cn + d) \\
= & an^3+3an^2+3an + a \\
& + bn^2 + 2bn + b + cn + c + d \\
& – an^3 – bn^2 – cn – d \\
= & 3an^2+3an + a + 2bn + b + c \\
= & 3an^2 + (3a + 2b)n + a  + b + c
\end{align*}

と計算できます。

いま階差数列が\( n^2 \)となるような数列を求めたいので

\[ 3an^2 + (3a + 2b)n + a  + b + c = n^2 \]

となってほしいのです。

つまり

\begin{cases}
3a = 1 \\
3a + 2b = 0 \\
a + b + c = 0
\end{cases}

となればいいわけです。

これを解くと

\begin{cases}
\displaystyle a = \frac{1}{3} \\
\displaystyle b = – \frac{1}{2} \\
\displaystyle c = \frac{1}{6}
\end{cases}

となります。

以上より、階差が\( n^2 \)となる数列\( \{ a_n \} \)は

\begin{align*}
a_n & = \frac{1}{3}n^3 – \frac{1}{2}n^2 + \frac{1}{6}n + d \\
& = \frac{1}{6}n(2n^2 – 3n + 1) + d \\
& = \frac{1}{6}(n-1)n(2n-1) + d
\end{align*}

と表せます。

そして、「和を求めたい数列が階差数列となるような数列を見つければ、和は計算できる」でも見たように、階差数列の和は

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} b_n & = a_{n+1} – a_1
\end{align*}

と表せます。

つまり、2乗の和は

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} k^2 & = a_{n+1} – a_1
\end{align*}

と表せます。

この右辺を計算していくと

\begin{align*}
& a_{n+1} – a_1 \\
= & \frac{1}{6}n(n+1)(2n+1) + d \\
& – (\frac{1}{6} \cdot 0 \cdot 1 \cdot 1 + d) \\
= & \frac{1}{6}n(n+1)(2n+1)
\end{align*}

となり、1からnまでの2乗の和の公式を求めることができます。

\( n^3 \)の階差数列を利用して計算する方法

次に紹介するのは、いちばん簡単な3次式の数列

\[ a_n = n^3 \]

の階差数列を利用して、2乗の和を求める方法です。

\[ a_n = n^3 \]

の階差数列\( \{ b_n \} \)は

\begin{align*}
b_n & = a_{n+1} – a_n \\
& = (n+1)^3 – n^3 \\
& = n^3 + 3n^2 + 3n + 1 – n^3 \\
& = 3n^2 + 3n + 1
\end{align*}

と計算できます。

また、「和を求めたい数列が階差数列となるような数列を見つければ、和は計算できる」でも見たように、階差数列の和は

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} b_k & = a_{n+1} – a_1
\end{align*}

と表せます。

つまり、いま考えている階差数列\( b_n = 3n^2 + 3n + 1 \)の和は

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} (3k^2 + 3k + 1) & = a_{n+1} – a_1
\end{align*}

と表せます。(この式を(1)とします。)

まず、右辺の\( a_{n+1} – a_1 \)は

\begin{align*}
a_{n+1} – a_1 & = (n+1)^3 – 1 \\
& = n^3 + 3n^2 + 3n + 1 -1 \\
& = n^3 + 3n^2 + 3n
\end{align*}

と計算できます。

一方、左辺の\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} (3k^2 + 3k + 1) \)は、Σ(シグマ)についてでも見たように

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} (3k^2 + 3k + 1) \\
& = 3 \sum_{k=1}^{n} k^2 + 3 \sum_{k=1}^{n} k + \sum_{k=1}^{n} 1
\end{align*}

とΣを分けることができます。

よって、いま考えていた(1)の式は

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} (3k^2 + 3k + 1) = a_{n+1} – a_1 \\
\Leftrightarrow & 3 \sum_{k=1}^{n} k^2 + 3 \sum_{k=1}^{n} k + \sum_{k=1}^{n} 1 \\
& = n^3 + 3n^2 + 3n
\end{align*}

と書き換えることができます。(この式を(2)とします。)

Σの定義を考えると、\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} 1 \)は、1をn回足したものです。

つまり

\[ \sum_{k=1}^{n} 1 = n \]

となります。

また、\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} k \)は1からnまでの和なので

\[ \sum_{k=1}^{n} k = \frac{1}{2}n(n+1) \]

となります。

なので、(2)の式は

\begin{align*}
& 3 \sum_{k=1}^{n} k^2 + 3 \sum_{k=1}^{n} k + \sum_{k=1}^{n} 1 \\
&= n^3 + 3n^2 + 3n \\
\Leftrightarrow & 3 \sum_{k=1}^{n} k^2 + \frac{3}{2}n(n+1) + n \\
& = n^3 + 3n^2 + 3n \\
\Leftrightarrow & 3 \sum_{k=1}^{n} k^2 = n^3 + 3n^2 + 3n – (\frac{3}{2}n^2+\frac{5}{2}n) \\
\Leftrightarrow & 3 \sum_{k=1}^{n} k^2 = n^3 + \frac{3}{2}n^2+\frac{1}{2}n \\
\Leftrightarrow & \sum_{k=1}^{n} k^2 = \frac{1}{3}n(n^2 + \frac{3}{2}n + \frac{1}{2}) \\
\Leftrightarrow & \sum_{k=1}^{n} k^2 = \frac{1}{6}n(2n^2 + 3n + 1) \\
\Leftrightarrow & \sum_{k=1}^{n} k^2 = \frac{1}{6}n(n + 1)(2n + 1) \\
\end{align*}

となり、2乗の和の公式を求めることができます。


※教科書や参考書では、2乗の和の公式を導くとき

\[ \sum_{k=1}^n \{ (k+1)^3 – k^3 \} \]

の式がいきなり出てきますが、この式はここまで見てきたように

3次式の階差数列を計算すると、2次式の数列の和を求められるのでは?

という発想があるから思いつく方法ではないでしょうか。


また、ここでひとつ注目してほしいことがあります。

それは、この方法で2乗の和\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} k^2 \)を求める場合

\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} 1 \):0乗の和(1がn個の和)
\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} k \):1乗の和(自然数の和)

が必要になる、ということです。

同様に考えていくと、同じような方法で3乗の和を求める場合には

\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} 1 \):0乗の和(1がn個の和)
\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} k \):1乗の和(自然数の和)
\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} k^2 \):2乗の和

が必要です。

さらに、m乗の和の場合には

\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} 1 \):0乗の和(1がn個の和)
\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} k \):1乗の和(自然数の和)
\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} k^2 \):2乗の和

\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} k^{m-1} \):m – 1乗の和

が必要になってくるのです。

\( n(n+1)(n+2) \)の階差数列を利用して計算する方法

今度は、3つの連続する自然数\( n \)、( n+1 \)、\( n+2 \)の積という形をした数列

\[ n(n+1)(n+2) \]

の階差数列を利用して、2乗の和を求める方法です。

\[ a_n = n(n+1)(n+2) \]

の階差数列\( \{ b_n \} \)は

\begin{align*}
b_n & = a_{n+1} – a_n \\
& = (n+1)(n+2)(n+3) \\
& – n(n+1)(n+2) \\
& = (n+1)(n+2)\{ (n+3) – n \} \\
& = 3(n+1)(n+2)
\end{align*}

と計算できます。

また、「和を求めたい数列が階差数列となるような数列を見つければ、和は計算できる」でも見たように、階差数列の和は

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} b_k & = a_{n+1} – a_1
\end{align*}

と表せます。

つまり、いま考えている階差数列\( b_n = 3(n+1)(n+2) \)の和は

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} 3(k+1)(k+2) & = a_{n+1} – a_1
\end{align*}

と表せます。(この式を(1)とします。)

まず、右辺の\( a_{n+1} – a_1 \)は

\begin{align*}
& a_{n+1} – a_1 \\
& = (n+1)^3 – 1 \\
& = (n+1)(n+2)(n+3) – 1 \cdot 2 \cdot 3 \\
& = (n^2 + 3n +2)(n+3) – 6 \\
& = (n^3 + 3n^2 +2n + 3n^2 + 9n + 6) – 6 \\
& = n^3 + 6n^2 +11n \\
\end{align*}

と計算できます。

一方、左辺の\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} 3(k+1)(k+2) \)は、Σ(シグマ)についてでも見たように

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} 3(k+1)(k+2) \\
& = \sum_{k=1}^{n} 3(k^2 + 3k + 2) \\
& = 3 \sum_{k=1}^{n} k^2 + 3 \sum_{k=1}^{n} k + 2\sum_{k=1}^{n} 1
\end{align*}

とΣを分けることができます。

よって、いま考えていた(1)の式は

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} 3(k+1)(k+2) = a_{n+1} – a_1 \\
\Leftrightarrow & 3 \sum_{k=1}^{n} k^2 + 9 \sum_{k=1}^{n} k + 6\sum_{k=1}^{n} 1 \\
& = n^3 + 6n^2 +11n
\end{align*}

と書き換えることができます。(この式を(2)とします。)

Σの定義を考えると、\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} 1 \)は、1をn回足したものです。

つまり

\[ \sum_{k=1}^{n} 1 = n \]

となります。

また、\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} k \)は1からnまでの和なので

\[ \sum_{k=1}^{n} k = \frac{1}{2}n(n+1) \]

となります。

なので、(2)の式は

\begin{align*}
& 3 \sum_{k=1}^{n} k^2 + 9 \sum_{k=1}^{n} k + 6 \sum_{k=1}^{n} 1 \\
& = n^3 + 6n^2 +11n \\
\Leftrightarrow & 3 \sum_{k=1}^{n} k^2 + \frac{9}{2}n(n+1) + 6n \\
& = n^3 + 6n^2 +11n \\
\Leftrightarrow & 3 \sum_{k=1}^{n} k^2 \\
& = n^3 + 6n^2 +11n – (\frac{9}{2}n^2+\frac{21}{2}n) \\
\Leftrightarrow & 3 \sum_{k=1}^{n} k^2 = n^3 + \frac{3}{2}n^2+\frac{1}{2}n \\
\Leftrightarrow & \sum_{k=1}^{n} k^2 = \frac{1}{3}n(n^2 + \frac{3}{2}n + \frac{1}{2}) \\
\Leftrightarrow & \sum_{k=1}^{n} k^2 = \frac{1}{6}n(2n^2 + 3n + 1) \\
\Leftrightarrow & \sum_{k=1}^{n} k^2 = \frac{1}{6}n(n + 1)(2n + 1) \\
\end{align*}

となり、2乗の和の公式を求めることができます。

任意の3次式の階差数列を利用して計算してみる

(掲載準備中)

自然数の和と比較して導き出す方法

(掲載準備中)

タイトルとURLをコピーしました