【まとめ】自然数の和の公式の求め方 ※いろいろな方法をご紹介!

ここでは

\[ 1 + 2 + 3 + \cdots + n \]

といった自然数の和を扱います。

ここで紹介する1からnまでの和の公式は、以下のようになります。

【1からnまでの和の公式】
\begin{align*}
& 1 + 2 + 3 + \cdots + n \\
= & \frac{1}{2}n(n+1)
\end{align*}

この公式を、いろんな方法で導いていきます。

大きく分けると

  1. 図形を用いる方法
  2. 階差数列を利用する方法

のふたつあり、それぞれいくつか紹介いたします。

スポンサーリンク

図形を用いて自然数の和を求める方法

ここでは、

図形を用いる方法

として、

  1. 石を三角形に並べて求める方法
  2. 数列を逆から並べて求める方法

の2通りをご紹介いたします。

石を三角形に並べて自然数の和を求める方法

図形を用いるひとつめの方法として

石を三角形に並べて求める方法

をご紹介いたします。

イメージしやすいように

  1. 最初に、具体的な数列の和を求める
  2. 次に、一般的な数列の和を求める

といった順番でご紹介いたします。

※「最初は具体的に考えて、その後で一般化・抽象化する」といった手法は、数学の問題を解く際によく使うものなので、頭の隅に置いておくと役に立ちます。

1から5までの自然数の和を求める

ここでは、まず1から5までの自然数の和

\[ 1 + 2 + 3 + 4 + 5 \]

を求めていきます。

求めたい1から5までの和は、以下のように並べた石の数です。

sum-of-natural-numbers-1_01

簡単に和を求めるには、この図を上下ひっくり返したものをくっつけて長方形を作ります。
(ひっくり返したほうを、わかりやすいように白色にしています)

sum-of-natural-numbers-1_02

この図からわかるように

縦に5個
横に6個

並んでいますので、石は全部で

\[ 5 \times 6 = 30 \]

です。

同じものをひっくり返して長方形を作ったので、いま求めたい1から5の和は半分の

\( 15 \)個

と求めることができます。

こんなことしなくても、1から5までの和なんて、順番に足していけばいいだろ?

って思った方もおられることでしょう。

しかし、これが1から100までの和ならどうでしょう。また、一般的に1からnまでの和なら?

いま見てきた方法なら、100でもnでも問題ありません。

1からnまでの自然数の和を求める

ここから、1からnまでの自然数の和

\[ 1 + 2 + 3 + \cdots + n \]

も、1から5までの和を求めたときと同じように求めていきます。

求めたい1からnまでの和は、以下のように並べた石の数です。

sum-of-natural-numbers-1_03

この図を上下ひっくり返したものをくっつけて長方形を作ります。

sum-of-natural-numbers-1_04

すると

縦にn個
横に(n+1)個

並んでいますので、石は全部で

\( n(n+1) \)個

並んでいます。

いま求めたい1からnの和は、この半分なので

\[ \frac{1}{2}n(n+1) \]

と求めることができます。

数列を逆から並べて自然数の和を求める方法

次の方法は

数を逆から並べて求める方法

です。

ここでも、

  1. 最初に、具体的な数列の和を求める
  2. 次に、一般的な数列の和を求める

といった「具体的 → 一般化・抽象化」の流れでご紹介いたします。

まずは、具体的に、1から10までの和と1から11までの和

\begin{align*}
1 + 2 + 3 + \cdots + 10 \\
1 + 2 + 3 + \cdots + 11 \\
\end{align*}

の2つを考えます。

そして、それらを足がかりにして、1からnまでの自然数の和

\[ 1 + 2 + 3 + \cdots + n \]

の公式を導きます。

1から10までの和は?

小学校の頃、次のような問題を親や友達から出されたことはありませんか?


(問題1)

1から10までの和を求めよ(5秒以内)


私は、小学生の頃

5秒以内なんて無理に決まってるやんか!

と言って、問題を出してきた友達とケンカしたことがあります。

普通に足し算を行えば、1から10までの和を求めることはできますが、計算が速い人でないと5秒以内なんて無理ですよね。

でも、ちょっとした”規則性”を見つければ、一瞬で計算できます。

その規則とは、

  • 前からn番目と後ろからn番目にある数の和は”11″になる
  • 和として出てきた”11″は、10の半分の5個できる

という2点。

言葉ではわかりにくいですが、図で示すと以下のようになります。

arithmetic-progression_03

その”規則性”を見抜くことができれば、1~10の和は

\[ 11 \times 5 = 55 \]

と一瞬で計算できます。

この方法は、1から10までの和以外にも使えます。

1から100までの和も同じように考えると

  • 前からn番目と後ろからn番目にある数の和は”101″になる
  • 和として出てきた”101″は、100の半分の50個ある

となりますので

\[ 101 \times 50 = 5050 \]

と簡単に計算できます。

(実際に計算するときは、最初の数”1″と最後の数”100″を足して”101″を求め、個数の”50″をかけると速く計算できます。)

でも、この方法にはひとつ欠点があるのです。

1から11までの和は?

1から10までの和を求めた方法の欠点を見ていくために、次の問題を考えてみてください。


(問題2)

1から11までの和を求めよ(5秒以内)


1から10までの和を求めた方法を使ってみよう!

そう考えて数を並べてみると、1から10の和を求めたときと様子が違うことがわかります。

arithmetic-progression_04

いちばんの違いは

真ん中の6とペアになる数がない

ということ。

これは、並べた数が1から11までの11個あることが原因です。
奇数個並べると、ちょうど真ん中にくる数が出てきてしまいます。

1から10までの和を求めたときは、並べた数は10個。
偶数個なので、真ん中の数がなく、きれいにペアを組むことができたので、和を簡単に求めることができました。

では、奇数個の場合、どうやって和を求めたらいいでしょうか。

いくつかの方法が考えられます。

  • 真ん中の”6″以外の数の和を求めて、最後に”6″を足す
  • 1から10までの和を求めて、最後に”11″を足す
  • “12”が5.5個あるとして、計算する

しかし、偶数個の場合と奇数個の場合とで求める方法が異なるというのは、なにかと面倒です。

そこで、偶数個でも奇数個でも使える方法はなにかないのか?ということになるのですが、実はうまい方法があるのです。

それは、同じ数列をもうひとつ並べることです。しかも逆から。

arithmetic-progression_05

そうすると、上下に並べられた数の和は、どれも”12″になります。

図を見ると、”12″は、11個あることがわかります。

なので、図に出てきた数をすべて足すと

\[ 12 \times 11 = 132 \]

この”132″は、1から11の和の2倍になっています。(上下に1から11を2つずつ並べたため。)

なので、実際に求めたい1から11の和は

\[ 132 \times \frac{1}{2} = 66 \]

と計算できます。

1からnまでの自然数の和を求める

1からnまでの自然数の和

\[ 1 + 2 + 3 + \cdots + n \]

も同じように求めてみましょう。

以下の図のように、1からnまでを順番に並べ、さらにその下に1からnまでを逆から並べます。

すると、上下の数の和は、どれもn+1になっていることが確かめられます。

sum-of-natural-numbers-2_01

よって、この図には「n+1がn個ある」と考えることができます。

つまり、いま求めたい1からnまでの和は、この半分なので

\[ \frac{1}{2}n(n+1) \]

と表すことができるのです。

階差数列を利用して自然数の和を求める方法

いくつか図形を用いた方法を見てきましたが、ここからは

階差数列を利用して求める方法

をご紹介します。

ここでは、

  1. \( n \)が階差数列となる数列を計算する方法
  2. \( n^2 \)の階差数列を使う方法
  3. \( n^2 \)の階差数列を使う方法

の3つを紹介いたします。

※前提知識として、「階差数列」で紹介している

m次式の数列の階差数列は、(m-1)次式の数列になる
和を求めたい数列が階差数列となるような数列を見つければ、和は計算できる

といったことを用います。

\( n \)が階差数列となる数列を計算する方法

自然数

\[ 1,2,3,\cdots \]

の和を階差数列の考え方を使って求めていきたいと思います。

和を求めるのに必要なものは

階差数列がnとなるような、nの2次式で表される数列

です。

つまり

\[ a_{n+1} – a_n = n \]

となる2次式で表される数列\( \{ a_n \} \)を求めることができれば、1からnまでの和を求めることができるのです。

そこで、階差がnとなるような2次式で表される数列\( \{ a_n \} \)を

\[ a_n = an^2 + bn + c \]

と置くと、その階差数列は

\begin{align*}
& a_{n+1} – a_n \\
= & a(n+1)^2 + b(n+1) + c \\
& – \ (an^2 + bn + c) \\
= & an^2+2an+a + bn+b + c \\
& – an^2 – bn – c \\
= & 2an+ (a + b)
\end{align*}

と計算できます。

いま、階差数列が\( n \)となるような数列を求めたいので

\[ 2an+ (a + b) = n \]

となってほしいのです。

つまり

\begin{cases}
2a = 1 \\
a + b = 0
\end{cases}

となればいいわけです。

これを解くと

\begin{cases}
\displaystyle a = \frac{1}{2} \\
\displaystyle b = – \frac{1}{2}
\end{cases}

となります。

以上より、階差が\( n \)となる数列\( \{ a_n \} \)は

\begin{align*}
a_n & = \frac{1}{2}n^2 – \frac{1}{2}n + c \\
& = \frac{1}{2}(n-1)n + c
\end{align*}

と表せます。

そして、「和を求めたい数列が階差数列となるような数列を見つければ、和は計算できる」でも見たように、階差数列の和は

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} b_n & = a_{n+1} – a_1
\end{align*}

と表せます。

つまり、自然数の和は

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} k & = a_{n+1} – a_1
\end{align*}

となります。

この右辺を計算していくと

\begin{align*}
& a_{n+1} – a_1 \\
= & \frac{1}{2}n(n+1) + c – (\frac{1}{2} \cdot 0 \cdot 1 + c) \\
= & \frac{1}{2}n(n+1)
\end{align*}

となり、1からnまでの和の公式を求めることができます。

\( n^2 \)の階差数列を使う方法

今度は、\( n^2 \)の階差数列を用いた方法で自然数の和を求めてみましょう。

\[ a_n = n^2 \]

の階差数列\( \{ b_n \} \)は

\begin{align*}
b_n & = a_{n+1} – a_n \\
& = (n+1)^2 – n^2 \\
& = n^2 + 2n + 1 – n^2 \\
& = 2n + 1
\end{align*}

と計算できます。

また、「和を求めたい数列が階差数列となるような数列を見つければ、和は計算できる」でも見たように、階差数列の和は

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} b_k & = a_{n+1} – a_1
\end{align*}

と表せます。

つまり、いま考えている階差数列\( b_n = 2n + 1 \)の和は

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} (2k + 1) & = a_{n+1} – a_1
\end{align*}

と表せます。(この式を(1)とします。)

まず、右辺の\( a_{n+1} – a_1 \)は

\begin{align*}
a_{n+1} – a_1 & = (n+1)^2 – 1 \\
& = n^2 + 2n + 1 -1 \\
& = n^2 + 2n
\end{align*}

と計算できます。

一方、左辺の\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} (2k + 1) \)は、Σ(シグマ)についてでも見たように

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} (2k + 1) \\
& = 2 \sum_{k=1}^{n} k + \sum_{k=1}^{n} 1
\end{align*}

とΣを分けることができます。

よって、いま考えていた(1)の式は

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} (2k + 1) = a_{n+1} – a_1 \\
\Leftrightarrow & 2 \sum_{k=1}^{n} k + \sum_{k=1}^{n} 1 = n^2 + 2n
\end{align*}

と書き換えることができます。(この式を(2)とします。)

Σの定義を考えると、\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} 1 \)は、1をn回足したものです。

つまり

\[ \sum_{k=1}^{n} 1 = n \]

となりますので、(2)の式は

\begin{align*}
& 2 \sum_{k=1}^{n} k + \sum_{k=1}^{n} 1 = n^2 + 2n \\
\Leftrightarrow & 2 \sum_{k=1}^{n} k = n^2 + 2n – n \\
\Leftrightarrow & \sum_{k=1}^{n} k = \frac{1}{2} (n^2 + n) \\
\Leftrightarrow & \sum_{k=1}^{n} k = \frac{1}{2} n(n + 1)
\end{align*}

となり、自然数の和の公式を求めることができました。

 

実は、ここで紹介したのと同じような方法で、

  • 2乗の和
  • 3乗の和
     ︙
  • m乗の和

を求めることもできるのです。

\( n(n+1) \)の階差数列を使う方法

最後に、連続する自然数の積\( n(n+1) \)という数列の階差数列を用いた方法です。

\[ a_n = n(n+1) \]

の階差数列\( \{ b_n \} \)は

\begin{align*}
b_n & = a_{n+1} – a_n \\
& = (n+1)(n+2) – n(n+1) \\
& = (n+1)\{ (n+2) – n \} \\
& = 2(n+1)
\end{align*}

と計算できます。

また、「和を求めたい数列が階差数列となるような数列を見つければ、和は計算できる」でも見たように、階差数列の和は

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} b_k & = a_{n+1} – a_1
\end{align*}

と表せます。

つまり、いま考えている階差数列\( b_n = 2(n+1) \)の和は

\begin{align*}
\sum_{k=1}^{n} 2(k+1) & = a_{n+1} – a_1
\end{align*}

と表せます。(この式を(1)とします。)

まず、右辺の\( a_{n+1} – a_1 \)は

\begin{align*}
a_{n+1} – a_1 & = (n+1)(n+2) – 1 \cdot 2 \\
& = n^2 + 3n + 2 -2 \\
& = n^2 + 3n
\end{align*}

と計算できます。

一方、左辺の\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} 2(k+1) \)は、Σ(シグマ)についてでも見たように

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} 2(k+1) \\
& = 2 \sum_{k=1}^{n} k + 2\sum_{k=1}^{n} 1
\end{align*}

とΣを分けることができます。

よって、いま考えていた(1)の式は

\begin{align*}
& \sum_{k=1}^{n} 2(k+1) = a_{n+1} – a_1 \\
\Leftrightarrow & 2 \sum_{k=1}^{n} k + 2\sum_{k=1}^{n} 1 = n^2 + 3n
\end{align*}

と書き換えることができます。(この式を(2)とします。)

Σの定義を考えると、\( \displaystyle \sum_{k=1}^{n} 1 \)は、1をn回足したものです。

つまり

\[ \sum_{k=1}^{n} 1 = n \]

ですので、(2)の式は

\begin{align*}
& 2 \sum_{k=1}^{n} k + 2\sum_{k=1}^{n} 1 = n^2 + 3n \\
\Leftrightarrow & 2 \sum_{k=1}^{n} k = n^2 + 3n – 2n \\
\Leftrightarrow & \sum_{k=1}^{n} k = \frac{1}{2} (n^2 + n) \\
\Leftrightarrow & \sum_{k=1}^{n} k = \frac{1}{2} n(n + 1)
\end{align*}

となり、自然数の和の公式を求めることができました。

タイトルとURLをコピーしました